わかる!くわしい!高齢者の整形外科疾患
高齢者の「少し気になる」「とても心配」といった
整形外科の病気について専門医が、
わかりやすく、正しく、くわしくお話をしています。
イメージイラスト
HOMEこのホームページについてサイトマップ
 

こんな症状はありませんか?
いろいろな病気や骨折について
運動器疾患の基礎知識
整形外科の検査について
整形外科の手術について
整形外科の検査について
脊椎のMRI

MRIは、強力な磁石の間に体を入れて電波を当てると体から電波が放出する現象(核磁気共鳴現象)を利用した画像診断装置です。
体から放出される電波は、骨や臓器によって強さが微妙に異なり、これをコンピュータで断面像として画像化することができます。
放射線を使わないので、X線等のように、被爆したり、骨が邪魔して画像が不鮮明になったりすることはありません。

脊椎のMRIが、すぐれている一番の特徴は、神経の走行が観察できることです。
神経の圧迫の様子、神経を圧迫している原因(ヘルニアや靱帯など)、神経の中にある異常、などを見つけるのに役立ちます。ほかにも、筋肉や血管も観察することが可能です。
骨構造を見るにはCTのほうが優れている場合が多いですが、骨の質や、初期の圧迫骨折などを見つけるときにはMRIはとても有用です。
腫瘍や膿瘍などを見るときには、造影剤を合わせた検査をすることがあります。
検査時間がふつうのレントゲンやCTより長いため、ある程度同一姿勢を保てない場合はできないことがあります。
また、磁石に力を使うので、金属やペースメーカなどが体にあると行えない場合があります。


圧迫された頚髄 圧迫された馬尾

※このホームページはNPO法人高齢者運動器疾患研究所を中心に制作されています
サイトについてのお問い合わせプライバシーポリシー | リンク集
Copyright(C)2005 NPO法人高齢者運動器疾患研究所 All Rights Reserved.